エレキde GO!
|
つばめ、といえば音痴で音楽の成績はいつも2〜3でしたが、音楽そのものは昔から大好きでした。
そんなつばめがベンチャーズのファンになったことからエレキギターを手にすることになりました・・・・、1970年のことです。そこから始まるつばめのエレキ・ギター列伝! |
●グヤトーン モズライトタイプ
フォークギターをおばあちゃんに買ってもらった後、お年玉で買ったのがベンチャーズの使っていたモズライトの日本製コピーモデル。アンプは当時使っていたラジオから音を出していたと記憶してます。

●グレコ SGタイプ
当時、ベンチャーズのドン・ウイルソンが使っていたギブソンのSGに憧れて購入。ボディが軽く持ちやすい好みのギターで以後ひたすらこのタイプを替えてゆくことに。

●グレコ SGタイプ ビグスビー風トレモロアーム付き
アーム奏法をしたくて友人と交換してもらった2代目SGタイプ。やっと手に入れたグヤトーンのアンプを使ってます。

●ヤマハ エレキ・アコースティックギター
フォークバンドを組んだので、アコースティックギターを購入。一応、不意の使用も考え&めずらしもの好きでエレアコに。ほんとはオベーションが欲しかった。アンプにYAMAHA製を追加。

●フェルナンデス プレシジョンタイプ・ベース
さらにベースギターを頼まれ、つばめにできるんかい?と不安に思いながらも興味だけはありありで購入。これでもステージに立ったんですよ!

●グレコ SGタイプ 板バネ式トレモロアーム付き
何年かぶりに探し当てた板バネ式アームの付いたSGタイプ。ギブソン流に言うとロング・ヴィブラートアーム。SGタイプもこれで3代目。

●ジャパン・モズライト ベンチャーズモデル・コンボ98
実は非公認の日本のメーカーからのベンチャーズ・コンボモデル。Fホールが開いたセミ・アコースティックタイプ、カラーがサンバースト、バインディング付きコンボは長年の憧れのギターだったので購入しちゃいました。おりしも世間では「おやじが昔の憧れのエレキを買ってバンドを始めてる・・・」なんて云われ、つい時流に流されて・・・・・。(^^;)アンプはマーシャルに変更。

●Blitz by AriaproU改 SGタイプ 板バネ式トレモロアーム後付け
四度、SGタイプのエレキを購入しました。板バネアームもなかなか付いてるモデルがなく、あってもかなり割高になるので、安価な本体に比較的手に入れやすい国産のアームを自分で付ける(実際はギター専門店にお願いして)ことにしました。色は「涼宮ハルヒの憂鬱」の長門有希ちゃんを気取って白。アンプにフェンダーを追加。

●Barclay レスポールタイプ
長年弾きたい弾きたいと思いながら、その前にSG・・・その前にモズライト・・・その前に・・・とかやってるうち早ウン十年。レスポールタイプのギターを持つことなく時を重ねてきましたが、中古屋さんでジャンク扱いのレスポールタイプを見つけやっとこの手に・・・。色は「けいおん!」平沢唯ちゃん、ギー太タイプの赤いサンバースト。

●JapanMosriteベンチャーズモデル・コンボ
なんとまさかのベンチャーズモデル・コンボの二代目。しかも今度はオリジナルモデルに近いコピー版。モズライトの中でもコンボってジャーマンカーブというツノが小さく、ギブソンESシリーズのような佇まいがお気に入りなんです。アンプをローランドに変更。

|
●エピフォン SG+ビグスビー・トレモロアーム ボルトオン
我ながらまさか5台目を買うとは思いませんでしたが。(^^;)ギブソングループの入門モデルを手がけるエピフォンの出物が手に入り、ビグスビーを簡単に取り付けるキットでボルトオンしました。
 |
|
|
|
|
|